
寒い季節になると、お水が冷たくなって猫が水をあまり飲まなくなる…そんなお悩みはありませんか?
我が家の猫(12歳)も、冬になると飲水量が減ってしまい、冷たい水が原因でお腹を壊すことも出てきました。
獣医さんからは「年齢的な変化かもしれませんね」と言われ、温かいお水を与える工夫が必要だと感じるように。
そんな中で見つけたのが、飲み水をほんのり温められる保温器具『ピュアクリスタル ヌルーミィ』です。
実際に使ってみたら、飲水量が約5倍に増加し、猫も元気に!
今回はこの『ヌルーミィ』の使い方や効果、注意点をレビューします。
『ピュアクリスタル ヌルーミィ』とは?
『ピュアクリスタル ヌルーミィ』は、GEX(ジェックス)から販売されているペット用のウォーターボウル専用保温器具です。
水入れの下に置くだけで、水温を常に約+5〜10℃に保つことができます。特に寒さに弱い高齢の猫や、冷たい水が苦手な子にぴったりなアイテムです。
『ピュアクリスタル ヌルーミィ』の特徴は以下の通りです。
- かじり防止コードカバーで安心
- 過熱を防ぐWの安全設計
(サーマルプロテクター+温度ヒューズ) - 電気代は約0.4円/時(1ヶ月で約300円ほど)の省エネ設計
過熱時は自動停止する仕組みがあるため、火傷やトラブルのリスクを減らせるのがポイントです。
『ピュアクリスタル ヌルーミィ』を設置してみた
我が家では「ヘルスウォーターボウルM(約500ml)」を日常使いしており、今回はその下に『ヌルーミィ』を設置してみました。
設置状況
ヌルーミィの丸い中心部が加熱ポイントになっていて、そこにボウルを載せるイメージです。若干の隙間はありますが、問題なく置くことができました。
使用開始から約1時間ほどで水がほんのり温かくなり、触っても熱すぎることはありません。
説明書によると、ヌルーミィ使用時の水温の目安は以下のとおりです。
室温 | 水温の目安(800ml) |
約15℃ | 約27.4℃ |
約20℃ | 約30.3℃ |


参考までに、ヌルーミィにのせたウォーターボウルMを下に載せておきます。
実際に使ってみた効果は?|飲水量の変化や反応
初日:ねこ達の反応
最初は「ボウルの下に何かある?」というように少し警戒していましたが、
1時間もすると気にせずお水を飲みに行きました。
新しいものが苦手な子ですが、ヌルーミィにはすぐに慣れてくれたようです。
飲水量の変化
結果から言いますと、『ヌルーミィ』によって飲水量は増えました。
気になるのは飲水量の変化。
我が家では、家の中に水飲み場を4カ所設けています。
そのうち1カ所にヌルーミィを設置し、数日間観察してみた結果がこちらです。
ヌルーミィを設置した1カ所だけで、5倍の飲水量に!
他の水飲み場の利用頻度は少し下がったものの、全体的な飲水量も約1.6倍に増えました。
火傷の心配は?
実際に加熱部分を家族で触ってみましたが、「ほんのり温かい」程度で、猫が火傷をするような熱さではありませんでした。ただし、加熱面に興味を示してしまう子には注意が必要です。
対策として、ワインコルクなどで底面に断熱層を作る工夫をしている飼い主さんもいるようです。
使用上の注意点とおすすめの組み合わせ
『ヌルーミィ』は本来、GEXの「ピュアクリスタル フィルター式給水器」用として設計された製品です。我が家のように他社製のボウルと併用する場合は、あくまで自己責任となります。
あたたまりにくいとのコメントもいくつかあったため、少し心配していたのですが問題ありませんでした。
もしかしたら、ヌルーミィの適合給水器の最小サイズが950mlで、私が試用したウォーターボウルが500mlだったのであたたまりやすかったのかもしれないということはあるかもしれません。
心配な方は、以下のような純正給水器とのセット使用も検討してみると安心です。
まとめ
『ピュアクリスタル ヌルーミィ』は、寒い時期の飲水量減少や冷水によるお腹の不調に悩んでいた我が家にとって、まさに救世主アイテムでした。
- 飲水量がしっかり増えた
- お腹を下すことがなくなった
- 電気代も控えめで安心
特に高齢の猫さんにとって、「温かいお水で体への負担を減らす」というのは大切なケアのひとつです。
気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。