飲み水をあたためる『ピュアクリスタル ヌルーミィ』について

飲水量を増やすことを目的に、お水をあたためる『ピュアクリスタル ヌルーミィ』を購入してみました。

冬でどうしても置き水が冷たくなってしまい、我が家のねこさんの飲水量が減ってきてしまいました
加えて冷たい水の影響でお腹を下してしまうこともありました。
今まで寒い冬時期でも、お水でお腹を下すことが無かったのですが、これも12歳という年齢のためだろうと獣医さんに言われてしまい、何か対策を考えねばと頭を悩ませました。

そんな時、電気で飲み水の容器ごと水をあたためる商品があることを知りました。
今まで使用している飲み水の容器を使って水をあたためることができる『ピュアクリスタル ヌルーミィ』が良いと思い調べたところ、『ヌルーミィ』は別売りの「フィルター式給水器ピュアクリスタル」の下に設置することを想定した商品のようでした。

ただ、今回のように別容器を設置することが推奨されているわけではないものの、我が家で使用している「 ヘルスウォーターボウルM」の下に『ヌルーミィ』を設置して使用しているという飼い主さんのコメントを複数見つけまして、これは使えるのでは?という思いから『ヌルーミィ』を使ってみようと決めました。

今回は、今まで使用しているウォーターボウルを使って水をあたためることができる『『ピュアクリスタル ヌルーミィ』を購入してみました。

目次

『ピュアクリスタル ヌルーミィ』とは


『ピュアクリスタル ヌルーミィ』は、GEX(ジェックス )から発売されているお水をあたためる保温器具です。

水の容器の下に設置するだけで、お水を温めることができ、これにより冷たいお水が苦手なワンちゃんやネコさんにいつもより温かいお水を提供することを目的に作られた商品になります。

『ピュアクリスタル ヌルーミィ』の特徴は以下の通りです。

  • かじり防止カバー付きコード。
  • 過熱を防ぐWの安全設計。
  • 省エネ設計。電気代 : 1時間約0.4円 (1kWh=27円の場合)。(1ヶ月で約300円ほど)

過熱を防ぐWの安全設計としては下記の2つがあるようです。
【サーマルプロテクター】
 間違った使用方法等により本体が異常高温になった場合、サーマルプロテクターが働き通電を制御。(本体の温度が下がれば通常通り動作します。)
【温度ヒューズ】
 サーマルプロテクターが故障した時も、異常高温時は温度ヒューズで通電を遮断。(温度ヒューズが働くと再使用できません。)

『ピュアクリスタル ヌルーミィ』を設置してみた

設置状況

ヌルーミィの上にヘルスウォーター ボウルMをのせてみました。丸い箇所があたたかくなる部分になります。
ヘルスウォーターボウルMを置くと少し隙間ができるような感じです。

1時間ほど放置して、あたたまる部分を触ってみましたがそこまで熱々ではないようでした。そく火傷ということはなさそうですが、下の写真にもあるように熱さへの注意書きもありますので油断は大敵です。

ヌルーミィがあたたまったところでウォーターボウルMを置いたところ、1時間ほどでほんのりあたたかくなりました。あたたまる時間や、水温は、室温に関係するようです。
ヌルーミィの取扱い説明書によると、800mlの水が室温15℃⇒約27.4℃、室温20℃⇒約30.3℃まで上昇するということでした。我が家の室温は概ね20℃くらいに設定しているので、水温30℃くらいのぬるま湯になっているというイメージで相違ないと思います。

参考までに、ヌルーミィにのせたウォーターボウルMを下に載せておきます。

『ピュアクリスタル ヌルーミィ』を実際に使用してみて

すぐに水を飲めたか

最初は、いつものウォーターボウルの下に何かある?という雰囲気で気にしていましたが、1時間以内には水を飲みに行っていました。新しいものが苦手な我が家のねこさんですが、そこまで気にはならなかったようです。

飲水量は増えたのか

結果から言いますと、『ヌルーミィ』によって飲水量は増えました。

我が家は4箇所に水飲み容器などを設置しているのですが、その内の「『ヌルーミィ』を設置した1カ所の飲水量」と「4箇所全体の飲水量」について調べてみました。
その結果は、下記の通りとなりました。



『ヌルーミィ』を設置した1カ所の飲水量 : 約30ml日約150ml/日 (1日 約120mlほどの増加)

4箇所全体の飲水量           : 約200ml日約310ml/日 (1日 約110mlほどの増加)

『ヌルーミィ』を設置した1カ所の飲水量が約120m/日増えて5倍増となりました。
また、人気がヌルーミィになったためその他3か所の飲水量は少し減ったものの、全体としても約110m/日ほどの増加で約1.6倍増となりました。

やけどなどは大丈夫か

実際に温かくなる面を触ってみました。その結果、そこまで熱々という感じではなかったため(念のため家族3名が確認)、ねこさんが底面を触っても火傷をしてしまうほどに熱くなることは通常ないだろうと思いました。

ただし、あまりにも底面部分に興味を持つようなねこさんであれば、何か対策をすることが必要になるかもしれません。
対策として、底面の部分にワインコルクを敷き詰めて使用している飼い主さんがいました。これは対策として、使えるのかなと思います。

まとめ

『ヌルーミィ』によって、我が家のねこさんの飲水量をかなり増やすことが出来ました。
また、『ヌルーミィ』使用後にお腹を下すこともなくなりました。
そのため、私は大満足で購入して良かったと思っています。

あたたまりにくいとのコメントもいくつかあったため、少し心配していたのですが問題ありませんでした。
もしかしたら、ヌルーミィの適合給水器の最小サイズが950mlで、私が試用したウォーターボウルが500mlだったのであたたまりやすかったのかもしれないということはあるかもしれません。

ただし、前述した通り『ヌルーミィ』は専用の専用給水器があり、その他の容器との組み合わせ使用は推奨されていない状況です。専用給水器以外の使用には、十分に注意をして使用検討をして頂ければと思います。
我が家のねこさんは、新しいものがあまり得意ではないので専用給水器以外の組み合わせで使用していますが、心配な場合は、下記のような専用給水器をセット使用することも検討してみても良いかもしれませんね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次